周辺観光

周辺観光

徒歩・近隣(5分以内)

洞川温泉街・街並み散策(徒歩0分〜)https://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/spot/5171/

標高約820メートル、四方を山々に囲まれた静かな山里に広がる洞川温泉街は、心と体をゆるめる癒しの空間です。修験道の聖地・大峯山の麓として古くから栄えたこの温泉街は、昔ながらの木造旅館が立ち並び、浴衣姿でそぞろ歩きする姿がよく似合います。夕暮れ時には、通り沿いの行灯に明かりが灯り、幻想的な雰囲気に包まれます。
名水を使った手作り豆腐の店、地元の食材を扱う飲食店、和漢胃腸薬「陀羅尼助」など、素朴で味わい深い品々が迎えてくれます。

おすすめ時期 通年

おすすめ時間 16時以降(日没後の提灯に灯がともった風情が美しい)

所要時間 約30〜60分

龍泉寺(徒歩3分)https://ohminesan-ryusenji.or.jp/

洞川温泉郷の中心に佇む修験道の古刹。境内に湧く「龍の口」からの霊水で知られ、手を浸すだけで気持ちが清められるような清冽さがあります。早朝の境内は静寂そのもので、朝の澄んだ空気の中での散歩が格別。春には桜が彩り、秋には境内全体が紅葉に包まれます。

おすすめ時期 春〜秋(雪の季節は凍結注意)

おすすめ時間 朝7〜8時、観光客が少なく澄んだ空気

天候 雨でも参拝可能

所要時間 約15〜20分

徒歩30分、車で5分圏内

面不動鍾乳洞(モノレール乗り場まで徒歩約10分)https://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/spot/5163/

角甚から徒歩約30分(または徒歩10分+モノレール5分)。山の斜面に広がる自然の芸術とも言える鍾乳洞で、約8,000万年前の地層が作り出した不思議な空間が広がります。洞内は年間を通して気温約8〜10℃とひんやりしており、夏は天然のクーラーのよう。カラフルなライトアップで鍾乳石が照らされ、幻想的な雰囲気に包まれます。鍾乳洞入口まで乗車時間5分のモノレールもあり、乗車体験も一興。小さなお子様から大人まで楽しめる場所です。雨の日でも安心して見学できるのも大きな魅力です。

おすすめ時期 夏(避暑に最適)、雨の日の観光にも

おすすめ時間 午前中(比較的空いています)

天候 雨天OK(全天候型観光スポット)

所要時間 約30〜45分(見学+移動時間)

洞川川魚センター(徒歩で約10分)
https://x.com/dorogawakawauo

角甚から徒歩約10分。清らかな山の湧水を活かした自然豊かな体験施設です。中でも人気なのが、子どもから大人まで楽しめる魚のつかみ取り体験。元気なマスを素手で追いかける体験は、家族旅行の思い出づくりにぴったりです。
川魚を炭火焼きにして食べることも出来ます。焼きたての香ばしい川魚の味わいは格別。洞川の水と空気が育んだ天然の味を、ぜひご堪能ください。

おすすめ時期 春〜秋(特に夏は川遊び感覚で◎)

体験受付時間 午前10時〜午後3時頃が目安

雨天時 小雨なら可能(強雨時は休止の可能性あり)

所要時間 約1〜2時間(体験+食事)

かりがね橋(徒歩で約15分)
http://www.dorogawaonsen.jp/sightseeing/184/

洞川自然研究路の龍泉寺山と大原山に架けられた長さ120m、高さ50mの大吊り橋です。雄大な大峯山の山嶺と、眼下に広がる洞川温泉の壮大なパノラマ風景を、谷を吹き抜ける風とともに楽むことができます。

おすすめ時期 春~秋

おすすめ時間 朝~夕方

所要時間 約30分

洞川遊歩道(徒歩圏)https://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/spot/5167/

面不動~かりがね橋経由、山上川に沿って整備された約8kmの遊歩道。春は山桜、夏は新緑、秋は紅葉が見事。 角甚からも歩いてアクセス可能で、途中にはカエデの木や山野草、川魚が泳ぐ水辺など、自然の中を歩く贅沢を味わえます。途中にはベンチや小さな橋もあり、のんびりとしたハイキングに最適。日常の雑念を払う、”歩く禅”の時間に。

おすすめ時期 春~秋

おすすめ時間 午前〜昼(朝露・夕方は滑りやすい)

所要時間 3時間~半日

ごろごろ水(車で1.6キロ 約3分、徒歩30分 駐車場あり)
https://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/spot/5162/

大峯山系から湧き出す名水で、環境省の「名水百選」に選定されています。年間を通して水温は10℃前後と冷たく、ボトルを持参すれば無料で汲める(車の場合は使用料500円)ので、訪れる人が後を絶ちません。角甚から朝食後の散歩がてらに訪れるのがおすすめ。夏場はひんやりとした空気が心地よく、地元の豆腐やコーヒーにこの水が使われていることもあります。 夏場は水汲みで混雑することも。

おすすめ時期 4月〜10月(冬季は凍結注意)

おすすめ時間 午前中(午後は混み合う)

天候 雨天でも可能

所要時間 約20〜30分

五代松鍾乳洞(車で1.6キロ 約3分 徒歩30分+モノレール)
https://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/spot/5164/

小さなモノレールに揺られて向かう鍾乳洞は、洞川の中でも特にユニークな観光スポット。洞内は年間を通して11℃前後とひんやりとした空間で、見学も快適。内部はライトアップされており、黄金柱と呼ばれる巨大な鍾乳石は一見の価値あり。雨の日でも観光できる貴重な場所です。  

おすすめ時期 特に夏(洞内は涼しく快適)

天候 雨の日でも◎

所要時間 約1時間(移動含む)

螳螂の岩屋(徒歩で約30分)https://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/spot/5156/

役行者が大峯開山の際に「一之行場」として開いた洞窟です。蟷螂(とうろう)とはカマキリとも読み、天上の低い洞窟へ腰を屈めて入っていく修験者の姿がカマキリの歩く姿に似ていることから名づけられたようです。あまり反り繰り返って歩いていると頭を打ちやすい、人生頭を低くして生きるべしというということを、身をもって知る修行の場として現在も多くの人が訪れます。

おすすめ時期 晩秋〜冬以外

おすすめ時間 午前中

天候 雨天不可(道が滑りやすく危険)

所要時間 約60〜90分

母公堂(車で1.9キロ約4分 徒歩約30分)
https://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/spot/5173/

稲村ヶ岳の登山口に位置し、元女人結界の入り口でもあります。役行者の母君をお祀りしています。今も修験者が手を合わせる静寂の場で、女性修験者の参詣地としても親しまれています。

おすすめ時期 通年(冬季は積雪に注意)

おすすめ時間 午前〜昼

天候 雨天でも可能

所要時間 約30〜45分

車で15〜30分圏内

みたらい渓谷(車で15分)https://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/spot/5159/

清流と奇岩、大小の滝が織りなす壮麗な渓谷美。ハイキングコースはよく整備されており、初心者でも安心。新緑の5月〜6月、紅葉の10月下旬〜11月中旬が特におすすめです。吊り橋から見下ろす渓谷や、木漏れ日の差す川辺でのお弁当も楽しみの一つ。

おすすめ時期 夏(避暑)、秋(紅葉)

おすすめ時間 9時〜15時(午後は日が陰る)

天候 雨天不可(増水・滑落の危険)

所要時間 約90分(散策含む)

天河大辨財天社 (車で20分)
https://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/spot/5169/

角甚から車で約20分、天川村に鎮座する日本三大弁財天のひとつ。芸能・芸術の神としても広く知られ、舞台関係者や表現者が全国から参拝に訪れます。神秘的な山の空気と、静寂に包まれた社殿は、訪れる人の心を自然と整えてくれます。
境内には五十鈴が奉納されており、願いを込めて鈴を鳴らす独特の参拝体験も。雨の日には霧が立ち込め、幻想的な雰囲気に包まれます。

おすすめ時期 通年(巳の日にご利益高いと言われます)

おすすめ時間 午前中(人が少なく空気が清らか)  

天候 晴天・曇天・雨天いずれも趣あり

所要時間 約30〜45分(参拝・散策含む)

丹生川上神社下社(車で約25分)

日本最古の水神を祀ることで有名な神社。この神社に雨を祈り黒馬、晴を祈り白馬を献上したことが「絵馬」の起源となるようです。延喜式内社、名神大社、二十二社、官幣大社と、歴史上どの時代においても最高位の社格を有する神社です。

おすすめ時期 通年(雨の参拝も趣あり)

おすすめ時間 

夕方(黒龍、白龍の神馬2頭が自分でバーを開け柵を飛び越えて境内の小屋に帰る様子が見られるかも)・天候: 雨の日も◎

所要時間 約1時間半(往復含む)

長距離スポット(じっくり楽しみたい人向き)

稲村ヶ岳(登山口まで車で1.9キロ約4分 徒歩約30分、登山約5〜6時間)https://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/spot/5176/

女性が登拝できる修験の山として「女人大峯」とも呼ばれています。片道約3時間の登山道は変化に富み、山頂直下の岩稜帯から望む大峯山系の大パノラマは息をのむ美しさ。6月中旬には稀少な花「オオミネコザクラ」も咲きます。 春と秋に登山者が多い。

おすすめ時期 5月〜10月(紅葉が美しい)

おすすめ時間 早朝出発必須

所要時間 5〜6時間(初心者可)

山上ヶ岳(登山口まで車で10分+徒歩登山 登山約6〜8時間)
https://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/spot/5187/

標高1,719mのこの山は、修験道の開祖・役行者が開いた「大峯奥駈道」の中核であり、今なお女人禁制を守る数少ない聖地です。道中には西の覗き、鐘掛岩、洞辻茶屋などの修行場が点在し、精神的・肉体的な巡礼体験ができます。6〜9月の開山期間中にのみ登拝可能。

おすすめ時期 夏(5〜9月のみ開山)

おすすめ時間 日の出前出発  

天候 雨天も可能ですが注意

所要時間 登山往復約6〜8時間(健脚向け・男性のみ可)

日帰り・周遊モデル(1時間〜2時間圏内)

十津川村(車で約90〜120分)https://www.vill.totsukawa.lg.jp/traveling_guide/

日本最大の村。谷瀬の吊橋、野猿(人力ロープウェイ)、源泉かけ流しの温泉など、大自然と伝統の暮らしが息づく場所。ドライブで行くのも楽しく、冬季は積雪に注意。  角甚から南へぐるっと1日コース。

おすすめ時期 通年(冬季は路面凍結注意)

おすすめ時間 朝出発の一日ドライブ向け

所要時間 半日〜1日

明日香村(車で約60分)
https://asukamura.com/

飛鳥時代の歴史を肌で感じられる古墳や遺跡が点在。レンタサイクルでのんびり回るのがおすすめ。田園風景に古代のロマンが漂う、心のデトックススポット。

おすすめ時期 春・秋(気候が快適)

おすすめ時間 午前〜昼出発 

天候 晴れ推奨(自転車利用)

所要時間 半日〜1日

吉野山(車で約60分)
https://yoshinoyama-kankou.com/

角甚から車で約60分。奈良県を代表する桜の名所としても名高い吉野山。春には約3万本の桜が麓から山上へと次々に咲き上がる「一目千本(ひとめせんぼん)」の絶景が広がり、秋には紅葉、夏は深い緑と、四季折々の美しさを堪能できます。
金峯山寺や吉水神社、如意輪寺など歴史的寺社も点在し、静かに歩いて回るだけでも心が洗われるような時間に。角甚で自然と向き合った後に、吉野で歴史と祈りに触れる——そんな流れのある旅もおすすめです。

高野山(車で90分)https://www.koyasan.or.jp/

角甚から車で約90分。弘法大師・空海によって開かれた真言密教の聖地で、金剛峯寺や奥之院、壇上伽藍など世界遺産が点在します。杉並木の参道を歩きながら、千年の祈りに触れる時間は、まさに非日常。角甚の静けさと高野山の荘厳さは、心を内側から整える“静の旅”として相性抜群です。  

おすすめ時期 春・秋・冬(雪景色も幻想的)

おすすめ時間 午前出発が理想。冬季は道路状況確認要

所要時間 半日〜1日

大都市圏

奈良市内(車で2時間)https://www.city.nara.lg.jp/site/kankou/

東大寺・春日大社・ならまちなど、世界遺産と古都文化が凝縮された都市。角甚から奈良を経由して京都・大阪へ抜けるルートも人気です。

大阪市内(車で2時間半)https://osaka-info.jp/

道頓堀や大阪城、通天閣、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(C)やなんばグランド花月など様々なエンターテインメントが満喫できます。

京都市内(車で3時間)https://ja.kyoto.travel/

寺社仏閣からモダンカフェまで多彩な文化が息づく京都。角甚で自然と静寂を味わったあと、千年の都へ向かう旅は余韻を引き立てます。